2009年12月31日木曜日

ふたつのスタディーツアー

今年もあっという間に大晦日。
年末にあった、ふたつのスタディーツアーの話で締めくくります。

ひとつ目は12月21日から実施した1週間弱のツアーです。
参加者は二人でしたが、Linkが活動してきた村に3泊し、村人の森を守る活動や、有機農業普及活動、自分たちの保全する森の産物を使った収入向上事業などについて、実際に現場を訪れながら話を聞きました。

村での3日目はクリスマスイブで、晩にはある村人の家を訪ねて一家総出の歓迎を受けました!


翌日にはファーン川、コック川に沿って移動して行き、ビルマ国境の町メサイで人の往来を見、ラオス国境にある古都チェンセンでゆっくりメコン川を眺めたり遺跡を訪れたりしました。

参加者とスタッフが話す時間もたっぷりとれて、少人数ならではの充実したツアーにすることができたと思います。


(写真:村人の草木染め作品をみせてもらう。)



ふたつ目は、以前から会報でもお知らせしてきた駒澤大学の教員・学生と、Linkが長年活動してきたホアファイ村の中学校との、水質調査を主とした交流事業。

ひとつ目のツアーを見送ったその足でこの一行を迎えるという時間的な制約だけでなく、初めての試みに私たちLinkのスタッフも、無事最後まで終えることができるのかドキドキの5日間でした。

その場その場で変更があったり判断を求められたりと、あたふたする場面もありました。
でも、いざ駒大側が器材を取りだして準備を進めると、みな真剣に日本から来た専門家の話に聞き入りました。
実際に川に行って調査をはじめると、子どもたち(中学2年生18名)はとても積極的に参加し、村人も同行した上いたるところで関わってくれ、ホアファイ中学校の先生たちも総出で協力してくれました。

まとめはみんなで手書きの地図を作成するところから始めました。
地図にpHやCOD、全硬度や硝酸イオン、アンモニウムイオン、それに流量などの、集めてきたデータを棒グラフにして貼り付けました。
できあがった地図を前に、大人も子どももいっしょに考え、駒澤大学の先生がコメントをしていきました。
水から見た自分たちの村の環境に、みな興味津々でした。

調査を無事終えた後は、駒澤大学のメンバーが全員でカレーと餅料理を作って振る舞いました。
子どもたちは北タイ独自の伝統舞踊を披露して歓迎の意を表すなど、最後までたいへん盛り上がりました。

継続的な記録ができる雨量計を校内に設置し、駒大生の来られない暑季や雨季にも調査ができるように器材も託し、来年の再会を約して村を後にしたのでした。







ふたつのツアーを無事終えることができたのも、参加者みなさんと村人の協力あってのこと。おかげさまでLinkにとっても良い年の瀬にすることができました。
ほんとうに、ありがとうございました!


さらに、この1年間ご支援いただいたみなさまにも、この場を借りて厚く御礼申し上げます。ほんとうに、ありがとうございました。
2010年も、どうかよろしくお願い申し上げます。(き)