2013年9月28日土曜日

夏の報告④-“自然と文化を訪ねて”


連続で書いてきたように、この夏もたくさんの方に北タイを訪れ、自然や文化に触れ、いろんなことを考えていただけたかと思います。

特に村でのホームステーについて書きましたが、他にも国境の町や大河メコン、活気あふれる市場、寺院や遺跡など、テーマによってさまざまな場所を訪れます。

テーマも環境だけでなく、歴史や人権、開発など多岐に渡ります。

夏の報告。最終回はそんな村以外の部分をほんの一部だけ紹介します。


ホアファイ村の風景①
 


ホアファイ村の風景②


プラスィン寺で


チェディールアン寺で


国境の町の活気あふれる市場



やっぱタイ料理には欠かせない!



悠久の流れメコン



今年の夏のスタディーツアーのは、東京や愛知、滋賀、京都にある大学の学生と教員のみなさんが参加してくれました。
参加者のみなさんの感想文も掲載してあります。ぜひ、あわせてお読みください。
 
・写真をクリックすると大きくして見ることができます
 

(き)



 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

夏の報告③-“パカニョーの生活文化体験”

スタディーツアーで訪れるホアファイ村には、いくつもの民族が集落をつくって住んでいます。
厳密に言えば、それぞれの集落にも、主な民族以外に必ず複数の民族や宗教を信仰する人たち住んでいるというくらい、とても多様な場所でもあります。

さて、いわゆる北タイ人(タイ語の方言を話す北タイの主要民族)の村で“ディナプロ”をした翌日は、パカニョーという少数民族の村で、生活文化体験をします。

具体的には機織りと料理であることが多くなっています。

機織りといっても、糸を染めるところからする時もあれば、糸巻きをし、縦糸を張るところからの場合もあります。

この集落の村人は現在ではカトリックを信仰しているのですが、かつてまだ祖霊を信仰していた時に儀式に使っていた米のお供え物を作ることもあります。
それを包むのに使う葉っぱを取って来るところから始めるのですが、その精巧な包み方にまたびっくり。

これとはまた別に、籾(もみ)米を、足を使って米搗()き器で精米するところから始め、蒸し、杵と臼で搗いてお餅にすることも。
水ではなく黒ゴマを使って搗くお餅は、日本のものとは似て非なる、これまたたいへん美味なものです。

こうしてみると、やはりLinkのツアーって、食べることが多いですね(笑)。

こうして参加者が村の中を行ったり来たりしている間にも、村人から差し入れが入ったり、午後には学校から戻った子どもたちも参加したりして、たいへん盛り上がります。

日本と違うこと、同じことを村人から教わったり、知らなかったけど昔は日本もそうだったことなどに気づいたりしながら日が暮れるころ、初日にはドキドキだったホームステー先にもっといたいという人が続出していきます。
まったく言葉も通じないのに・・・・。

最後の朝、村を出る時にはバナナだの、前の日に搗いた餅を揚げたものだの、さらには自分で織った作品までもらえて何度も嬉しい、そんな23泊のホームステー体験です。


機織りに挑戦。縦糸をはる


織る!


精米したコメを風選する


粽(ちまき)のようにしたコメを茹でる


ゴマを加えながらの餅つき


そしてまた、食べる!


 
・写真をクリックすると大きくして見ることができます。
・今年の夏スタディーツアーのこの他の写真を、参加者の感想文とともに見ることができます。http://www.geocities.jp/link_chiangmai_forest/STLOG/STLOGtop.html



(き)


 

2013年9月27日金曜日

夏の報告②-“ディナプロ”

Linkは北タイで、山村住民の森林保全活動を支援する活動を行ってきました。
スタディーツアーでは、その現場で村人の話を聞くなどして、Linkの活動に対する理解を深めてもらうことが一つの重要な目的です。

しかし、わずか数日の間に専門的なことまで説明することは難しい。
それにせっかく現場に来ているのですから、村のくらしや文化を広く体験してもらい、この地域の人々にとって森がどういうものなのか、先ずは森に生きるということがどんなことなのかを、体験的に知ってもらおうとしています。

そうした中の、一つの試みが“ディナプロ”です。
丸一日かけて朝から食事を作ります。
“ディナプロ”とはディーナー・プロジェクトの略と言うか、語呂合わせのような感じでいつの間にか付いた名前ですが、実際には昼食もおやつも作ります。

村人の指導の下、終日かけて、森や畑、家の周りから次々と食材を調達しては、あれやこれや作りまくり、食べまくります。
どれも村人が日常的に作っているものばかりです。


例えばココナツミルクを使う料理の場合は、まずはヤシの実を木から取って来るところから始めます。
ヤシ殻を取り除いて固い殻を割り、ジュースはコップに受けて飲みながら、内側に付いた脂肪たっぷりの胚乳を手作業で削り取り、水に浸してココナツミルクを絞って作ります。
万事この調子。
ニワトリも魚も生きていることろから調理します。
野菜もタケノコもバナナも、カゴを担いで山や畑から採ってきます。
山のくらしの豊かさ、村人たちの生きるための知恵や技、命の尊さ・・・・
 
たくさんのことを感じ、学びとりながら、最後には自分で作ったものをほおばる充実感を、朝から晩までかけて味わってもらう、それがこのプロジェクトです。

畑から野菜を採ってくる
加工する!
ニワトリの羽をむしる

 
ココナッツの胚乳を削ってココナツ・ミルクを作る
最後はもちろん、腹いっぱい食べる!

・写真をクリックすると、大きくして見ることができます。
・ここに掲載したほかにも今年の夏スタディーツアーの写真は、参加者の感想文とともに見ることができます。http://www.geocities.jp/link_chiangmai_forest/STLOG/STLOGtop.html


(き)

 




















2013年9月23日月曜日

夏の報告①-山の植物を見て歩く

恒例となった、駒澤大学とホアファイ村中学校、ホアファイ村青年団が、Linkの支援を受けながら共同で行う水質調査。
5ヵ年計画もいよいよ最終年となり、残すは冬の一回きりとなっています

今回は水質調査の他に、駒澤大学の植生の専門家である清水善和先生(写真1枚目、左から二人目)のご参加も得て、チェンマイ近郊のドーイプイ山とホアファイ村の周辺で植物の観察もすることができました。
ほんの短い時間でしたが、専門家の説明を受けると、目から鱗のような話ばかり。
鬱蒼たる緑に、大いなる興味をかき立てられるのでした。

以下にそのごく一部を写真でお見せします。
これら不思議な植物について何かご存じなお方は、是非ご教示ください。
 

 


                不思議な形の葉っぱ

地を這う黒い根っこのようなものから突如、直径1cm程のこんな実がついている。なんでもイチジクの仲間とか

時計草。そう、見えますか?

  雨の降りしきる湿地林           
           なんでも“絞殺しの木”だそうで、取りつかれたほうは、やがて枯れてしまいます
 
平家物語でご存じ沙羅双樹の木。幹からいきなりトゲトゲの枝が出て、その先に花が咲きます。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   
木の幹に取りつく不思議な植物たち。バナナのようなほうの中は赤紫色をした空洞で、たくさんの水が蓄えられていて、真っ白な短い根っこが生えています。説明しても何のことか分かってもらえないですね、きっと。

 
 
 

フタバガキ林の向こうに雨の柱が見える。



 




(き)